StrutsだからjspではTaglib使いまくりなわけです、また状況に応じてプロジェクト独自のタグを用意するのもまあよくあることです。
でも、みんなを見ててちょっと気がついたこと
<%@ taglib uri="/hoge.tld" prefix="hoge" %>
おなじみのTaglib使用の宣言ですが、これをつい入れ忘れたときがわりとパニック率高いように見えます(笑)
タグの名前間違えたときにはエラーが返りますが、これがないとそもそもprefixがカスタムタグのものだと認識されないわけでそのままスルーされるわけですね。ゆえに気付きにくいみたい。
もちろん、気付けばすぐにわかることなのでそんなに長時間悩む人もいませんがそれでも「あれぇ?」とか「うぬぬ」とか苦しそうな声を聞いて駆けつけると実はここに気付いてない、なんてこともたまにあるようです(笑)
まあ、ほとんどの人には余計なお世話ですが、タグが動かないと思ったら、まずはファイルの頭をチェックしてみよう、ってことで(笑)